Wordpressの使い方
About the Author(投稿者について)を非表示にする
対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「About the Author」(投稿者について)の欄を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 Avada ↓ Theme Options ↓ Blog ↓ Blog Single Post ↓ Author Info Box ↓ Off を選択 ↓ [...]
Wordpressの使い方
対象:ワードプレスでテーマAvadaをお使いのお客さま ブログ記事の下方、「About the Author」(投稿者について)の欄を非表示にする方法を記します。 ワードプレスにログインをした状態で以下の順に作業を進めて下さい。 Avada ↓ Theme Options ↓ Blog ↓ Blog Single Post ↓ Author Info Box ↓ Off を選択 ↓ [...]
WordPress のお問い合わせフォームプラグインの定番、Contact Form 7 でチェックボックスなどを縦に並べる方法 複数のチェックボックスやラジオボタンを使用したフォームページの場合、Contact Form 7のデフォルトでは改行されて縦に並ぶのではなく、横並びになる。これを縦に並べる場合には次のようにする。 方法1:SSHが利用できる場合 専用サーバやVPSをご利用のお客様で、SSHが利用できる場合には次のようにします。 www.onshadomain.co.jp の部分はご利用のホスト名+ドメインに置き換えてください。 SSHでログイン後 cd /home/sites/www.onshadomain.co.jp/web/wp-content/plugins/contact-form-7/includes/css su ユーザ名※(当該サイトのSSHアクセスを許可しているユーザ) vi styles.css a キーで入力モード 以下を追記する。一番下の行でOK span.wpcf7-list-item [...]
対象:VPSにBlueOnyxをインストールしているお客さま AV-SPAM(スパム・メール/迷惑メールおよびウィルス・チェックソフト)の設定方法 サーバにログイン(URL: http://御社ドメイン/login) 左側のメニュー一覧から [ NetworkServices ]をクリック [ AV-SPAM ]をクリック これでAV-SPAM管理ページとなります。以下4つの機能があり、チェックを入れて [ Save ] をクリックすると有効になり、チェックを外して [ Save ] をクリックすると無効になります。 Milter-Greylist Milter-GeoIP [...]
welcart をインストールしました。動作試験をしたところ、 「配送方法が誤っています。国際便を指定してください。」 と表示されてしまい、動きません。どうしたらよいでしょうか? wp-config.php に以下を追記すると直ります。 define('WPLANG', 'ja'); 手順: webディレクトリにある wp-config.php をFTPソフトでダウンロード。 wp-config.php をTeraPad などのエディタで開き、wp-configBackup.phpなどの名称で別名で保存し、バックアップを作成。 wp-config.php をTeraPad などのエディタで開き、define('WPLANG', 'ja'); を追記して保存(手打ちせず、コピー&ペーストするとタイプミスを防げます)。 wp-config.php をFTPソフトでアップロードして、サーバ上の同名ファイルを上書き。 VPSをご契約でシェルが使える場合には vi コマンドで作業可能です。手順は次の通り。 cd /home/sites/yourdomain.co.jp/web として wp-config.php がある階層に移動。yourdomain.co.jpの部分はご自身のドメインに置き換えてください。 vi wp-config.php として wp-config.php ファイルを開きます。 [...]
ワードプレスを手作業でアップデートする方法を紹介します。 1)ワードプレスの最新zipファイルをこちらからダウンロードして、お使いのパソコンで解凍。 2)FTPでの作業:解凍したファイルを全てサーバに転送し、差し替えてください。 管理画面を再読み込みして「データベースの更新が必要です」と表示される場合には、念の為サイトのコントロールパネルにログインをし、phpMyAdminにてバックアップを取得後に更新してください。 以上でアップデートが完了します。
スマホ向けホームページ、指先で拡大できますか? 弊社ではレスポンシブ・ウェブデザイン、つまりパソコン、スマートフォン、タブレット、閲覧者さまがご利用の端末に合わせて自動的にお最も見やすいデザインでホームページを表示する機能を提供しています。 お客さまにこの話をすると、「でも、スマートフォン向けのホームページって、指先で拡大できないから逆に見にくいよね!」というご意見を伺う場合がございます。 でも、ご安心ください 弊社の提供するレスポンティグ・ウェブ・デザインでは、指先で拡大・縮小(ピンチイン・ピンチアウト)が可能です。通販サイトの場合の商品販売ページもこれしかり。指先で拡大可能ですからご安心下さい。
ワードプレスのバージョンを手作業で最新版にアップグレードしたところ、画面が真っ白になってしまいました。 /var/log/httpd/error_log を見ると次のようなログがありました。 PHP Fatal error: Class 'WP_Taxonomy' not found in /home/.sites/111/site2/web/wp-includes/taxonomy.php on line 384, referer: http://www.hoge.co.jp/wp-admin/plugins.php どうしたら良いでしょうか。 [...]
ワードプレスのお薦めSEOプラグイン、Yoast SEOの基本的な使い方です。 記事やポートフォリオなどの作成画面にて下の方には下図のようになっています。 効果のあるSEO-検索エンジン対策となるメタキーワード Focus keywordの欄にはコンマ区切りでキーワードを入力します。その際は次の点にご留意頂くとSEO効果が増します。 ページタイトルに含まれている 単語を使用する(SEO対策が始まった当初はメタキーワードとタイトルに同じ単語を使用するのは無駄と考えられていましたが、現在では異なります) 本文中の強調系タグに適用されている単語をキーワードに選ぶ。 キーワードで他のホームページからリンクされているとなお良い。 次に Edit snippet をクリックします。下図のような画面が表示されます。 効果のあるメタ説明文(メタディスクリプション)の書き方 メタ説明文 の欄に、当該ページの説明を記述します。文字数は124文字以下にします。 なお、Yoast SEOでは入力した内容が適切かを判断し、グリーン(一番良い)、オレンジ、レッド(問題あり)などで表示しますが、これは英語での記入を前提にしていますので、色は当てできませんのでご注意下さい。例えば124文字を超えてもグリーン表示され、110文字程度だとオレンジですが、これは気にしないでください。 ページのタイトルは上限30文字までにしてください。 [...]
ワードプレスの不具合対策 - Fusion Builder利用時 質問:ワードプレスのテーマにAvadaを使っていますが、バージョン5.0.5にアップデートしたところ、固定ページや投稿ページの作成画面にてFusion Builderが表示されなくなりました。どうしたら良いでしょう。 答え:管理画面、左に並んでいるメニューより Fusion Builder >> settings と進んで下さい。 Post Types に 投稿、固定ページ、フォーラム、トピック、Portfolioなどとならび、チェックが入っていない状態ですので、全てにチェックを入れて Save Settings をクリックしてください。 今後もAvadaのバージョンアップに伴いコンバージョンを実施した場合には同様の作業が必要になる可能性があります。 [...]
ワードプレスのSEO対策に優れたプラグイン ワードプレスでサイトをご運用中のお客さまから、SEO対策をしたいのでSEOに優れたプラグインを薦めて欲しいという御希望は多々寄せられます。 お薦めしているのは「All in One SEO」と「Yoast SEO」です。 ただし、テーマをAVADAでご運用の場合には、AVADAで採用されているのが Yoast SEOであることから、Yoast SEOをお薦めしています。 「All in One SEO」には、「Yoast SEO」にはないGoogle アナリティクスのサポート機能がありますが、その機能はGoogle アナリティクスのサイトを使えば「Yoast SEO」でもGoogle アナリティクスの機能が使えるわけですから問題ありません。 [...]